防止マットの活用
ここでは床ずれ対策のひとつ、防止マットについて詳しく説明していきます。

床ずれ対策に欠かせないアイテムが床ずれ防止マットです。床ずれ防止マットの目的としては、体の形にフィットするように調節することで接地面積を広げ、体圧を分散して局所に掛かる長時間の負荷を少しでも減らすことです。
床ずれ防止マットには様々な種類があり、素材や特徴などもそれぞれ違います。選び方のポイントも含めて説明していきましょう。

sponsored link



【床ずれ防止マットの種類】

床ずれ防止マットには以下のような種類が挙げられます。
◆エア
エアポンプによって膨らませたり縮めたり出来るマットです。内圧を調整することで体にフィットする形に調整できます。体位交換の際にも利用できるので、使い勝手がよいのが特徴です。穴が開くと使えない為、マットの破損には注意が必要です。
◆ウォーター
水量によって体にあった体圧の調整が行えます。水の上で浮かんでいるような心地が特徴です。ただし体温維持の為に水温の管理が必須となります。
◆ウレタンフォーム
体が沈みこむようなマットで、低反発から高反発があり低反発になるほど沈み込むので、体圧分散効果が高いのは低反発です。使い古されたものは効果が薄れてしまうことが多いです。
◆ジェル(ゴム)
中身がジェル状の合成ゴムで出来ていて、ウレタンよりも沈み込んだときに体圧分散効果が高いです。十分な効果を出すにはマットにある程度の厚みが必要です。

基本的にはこのような種類が挙げられますが、これらを複数組み合わせたものもあります。効果が高まりますがその分値段も張る場合があります。

【選び方のポイント】

様々な種類がある中で、どう選べば良いのかという点も問題です。選び方のポイントとしては、利用者の状況に応じた選定が重要です。自分で体位交換が出来るか出来ないか、すでに床ずれがあるのかないのか、使い心地や背中の感触、体位交換のしやすさなども考慮して選定するのが望ましいです。

しかし実際には選定に正解というものはなく、経過を見ながら介護士や医師と相談して決めていくのが一番のポイントとなるでしょう。

sponsored link




このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。


⇒ 寝たきりの対策

⇒ 車いすの対策

⇒ できやすい場所

⇒ むくみや皮膚の状態



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

sponsored link




[当サイトへの問い合わせ]
tocozure★yahoo.co.jp
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。