床ずれの原因
ここでは床ずれの原因について、詳しく説明していきます。

床ずれを起こす直接の原因は主に体重によって一定の場所に長時間の圧迫がかかることが原因となります。基本的には、自分の体重の負荷が患部の皮膚や筋肉にかかり続けることで起こるものですが、医療器具など一部例外もあります。
また直接的な原因としては体重の圧迫ですが、他にも要因となるものがあります。詳しく見ていきましょう。

sponsored link



【皮膚環境の原因】

皮膚の環境も原因の一つとなります。例として以下に挙げていきます。
・皮膚が乾燥し刺激に弱くなった状態
・尿や便の交換が不十分で不衛生な状態
・汗などで湿って皮膚がふやけた状態
このようなことも床ずれを起こしやすくする要因となります。寝たきりでオムツを使用している場合が最も多く、熱い時期は特に汗を掻いて蒸れやすく、お風呂に長く入った時の指先のようなふやけた状態になりがちです。逆に皮膚がカサカサに乾燥した状態の場合でも、皮膚自体が刺激に弱くなってしまい床ずれを起こしやすくなります。

【全身環境の原因】

全身の環境も原因の一つとなります。例として以下に挙げていきます。
・栄養状態が悪い
・痩せて筋肉が少なく骨が出っ張りやすい
・麻痺があり自分の意志で体を動かせない
・感覚が鈍って痛みなどに気付くのが遅れる
・特定の薬を使用している
・浮腫(むくみ)がある
このような原因が挙げられます。痩せていると皮下脂肪が少なく骨が突出した状態になり床ずれしやすくなります。麻痺や感覚の鈍った状態では、痛みを感じにくいことで床ずれを起こしても自分で気付かない場合があり発見が遅れてしまいます。薬の場合は抗がん剤やステロイド剤などで、薬の作用によって皮膚が感染を起こしやすくなってしまう為です。

【社会環境の原因】

最後に社会的な原因というものも挙げられます。介護力(いわゆるマンパワー)の不足によって十分な介護を受けられない環境や、身内で介護する側の高齢化なども関係しています。この問題は国全体で取り組む必要があり、すぐに改善できるものでもない為、今後も福祉制度のよりよい充実が求められています。

sponsored link




このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。


⇒ 床ずれ(褥瘡)とは

⇒ 床ずれの症状

⇒ 褥瘡と合併症

⇒ 赤ちゃんの床ずれ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

sponsored link




[当サイトへの問い合わせ]
tocozure★yahoo.co.jp
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。